「最近なんだか顔が赤い・・・」とお気づきになった方、今すぐに原因を追求してケアをはじめましょう。
顔の赤みの原因には、スキンケアによるセルフケアによって引き起こされることもあれば、季節要因によって赤みがでることもあります。
原因によって対策が大きく変わってきますので、まずは自分の肌状態はどういった状態なのかを知り、正しい対策を行なっていくことが重要です。
目次
1. 顔が赤い考えられる原因と判断ポイント
顔が赤くなる原因には、さまざまな要因が考えられます。
なかでも多くの方に当てはまりやすい原因を大きく2つに分けてご紹介しています。
ひとつは、スキンケアなどのセルフケアによって赤くなってしまう場合、もうひとつは、春は花粉、夏は紫外線などの季節要因によって顔が赤くなってしまう場合。
判断ポイントとしては、まずは考えられる原因がセルフケアによってではないかどうかを見極め、セルフケアに問題はないなと判断できたら、季節要因を疑うことです。
それぞれ考えられる原因と対策をご紹介しておりますので、参考にしてみてくださいね。
2. スキンケアなどのセルフケアで赤くなっている場合
肌が赤くなる原因として多いのが、摩擦などの刺激によるもの、肌に合わない化粧品のかぶれによるものなどのセルフケアによって引き起こされる2つです。
それぞれの原因、対策についてご紹介します。
2-1. 摩擦などの刺激による炎症【敏感肌】
普段スキンケアなどの際に、コットンなどで肌に摩擦を与えていませんか?
肌の角質が気になるからといって、毎日スクラブ洗顔などをしていませんか?
この「摩擦などの刺激による炎症」を起こしているタイプは、日常的な誤ったスキンケアなどによって、肌のバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなっている状態が多いです。
洗顔時に強くこすり洗いをしたり、洗浄力の強いクレンジングの使用や、ふき取りタイプのメイク落としの使用、化粧水をつける際の過度なパッティングもなどでも、肌は摩擦や刺激を受けて赤くなってしまうことがあります。
こうして肌に赤みがある状態は、肌が炎症を起しているので、赤くヒリヒリ痛みを感じる場合もあるのです。
敏感肌は、肌のバリア機能が低下している状態なので、このバリア機能を低下させない、バリア機能を向上させるためにも保湿が重要になります。そこで敏感肌をケアする対策についてご紹介します。
肌への摩擦を避け、肌にやさしい洗顔料を使う
洗顔時にゴシゴシこするなどの摩擦は肌に刺激を与え、赤みを悪化させる原因にも。
また、敏感肌の場合は洗顔料選びも非常に重要ですので、あまり意識して選んでいないという方は洗顔料から見直してみましょう。
敏感な肌におすすめの洗顔料について詳しい記事はこちらからご覧くださいね。
関連記事
クレンジングはミルク・クリーム・バームタイプを使用する
肌に負担がかかりにくく、保湿力に優れている、ミルクタイプ・クリームタイプ・バームタイプのクレンジングがおすすめ。
一般的にクレンジングオイルは洗浄力が高いため、肌へ刺激になることもあるので使用は控えましょう。
また、手軽に使用できるシートタイプのクレンジングも肌を擦り摩擦になりやすいためNGです。
化粧水はハンドプレスで刺激を与えず浸透させる
化粧水を浸透させるためにパンパンパッティングしている人は要注意!
パッティングは肌に刺激を与える要因にもなるため、パンパン叩かず、ぎゅっと両手で包み込むようにハンドプレスして浸透させましょう。
化粧水の後、乳液やクリームなどでの保湿は必須
面倒だから、ベタベタするのが嫌だからと、、乳液やクリームの使用を避けていませんか?それではせっかく肌に浸透させた水分がどんどん蒸発してしまいます。
乳液やクリームは水分を留めてくれる役割があるので、必ず使用しましょう。
セラミド配合のスキンケアを選ぶ
低下したバリア機能を高めるためのスキンケア選びで重視すべきは「セラミド」配合化粧品を選ぶことです。
このセラミドは、本来私たちの肌に存在する成分で、バリア機能をサポートしてくれます。
赤みのある敏感肌の正しいスキンケアについて下記の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
2-2. 化粧品などによるかぶれ【接触性皮膚炎】
接触性皮膚炎(かぶれ)は、急性皮膚疾患のひとつです。
皮膚に接触したものの刺激によって起こる皮膚炎。たとえば、アルコール、強酸、強アルカリ、摩擦などによる刺激が、ある一定以上になるとほとんどの人に起こります。
刺激によるかぶれは、その時の肌の状態に左右されます。
たとえば、体調や季節の影響で肌が不安定な時、バリア機能が低下している時、むだ毛処理などで皮膚に傷がある時には、症状が出やすいといえます。
肌に赤み・刺激を感じたらすぐに使用中止する
新しい化粧品を試してかぶれてしまった場合は、すぐに原因である化粧品の使用を中止しましょう。
また、低刺激性の石けんなどで肌にのせた化粧品を取り除く、ほてりがあれば水でひやしたタオルで熱をとるなどの応急ケアを行いましょう。
炎症が治まらなければ病院へ行く
一時的に症状が出て、落ち着く人もいれば、皮膚科での治療が必要となる人など人それぞれです。
刺激や赤みが一向に治らないようであれば、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
接触性皮膚炎の症状によっては、原因物質の除去のほか、薬物療法を行なうこともあります。主にステロイド外用薬などの塗り薬と、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン剤が処方されます。
3. 季節要因によって顔が赤くなっている場合
春夏秋冬で顔が赤くなる原因が大きく変わってきます。
ですが、季節要因によって顔が赤くなるという方の大半は『敏感肌』の方ほとんどです。
敏感肌は肌のバリア機能が低下し、花粉、紫外線などの外敵刺激を受けやすいため、炎症を起こし赤くなることが多いです。
敏感肌の肌質を整えながら、季節に応じた対策やケアを行うことが重要です。まずは日常的なスキンケアを見直しつつ、季節ごとの対策をしっかりと行っていきましょう!
敏感肌のスキンケアポイントとしては、「正しいスキンケア方法を行うこと」と「敏感肌にあったスキンケアの使用」の2つになります。
以下の記事にスキンケア方法・スキンケアアイテム選びについて詳しくご紹介しているので参考にしてみてください。
《日常的なスキンケアの見直しポイント》
- 【クレンジング】・・・乾燥を悪化させないクレンジング方法
- 【洗顔】・・・肌にやさしい洗顔料の選び方・正しい洗顔方法
- 【化粧水】・・・敏感肌オススメの厳選化粧水15選
- 【クリーム】・・・敏感肌に相性抜群!セラミド配合のクリーム
敏感肌のおすすめスキンケアについて→敏感肌のスキンケア選びとおすすめスキンケア
3-1. 春は花粉皮膚炎によって赤くなる
花粉の影響を受けて起きる肌トラブルは「花粉皮膚炎」と呼ばれています。
主に2月〜4月のスギ花粉の飛散量が多い時期に症状が出る人が多いです。花粉によって赤くなるのは、肌のバリア機能低下によって外敵刺激を受けやすい状態だからです。
春先は冬の厳しい乾燥ダメージにより、かなりデリケートな肌状態のため、こういった肌トラブルが起きやすくなります。
《花粉による肌症状》
- 肌が赤みを帯びる
- 肌の乾燥
- ニキビのような赤く細かいブツブツができる
- チリチリとしたかゆみ
- ヒリヒリする
《症状が起きやすい部位》
- 上まぶた
- 頬骨
- あご
- 首
花粉による赤みの対策をご紹介します。
花粉を肌に直接触れさせない
花粉皮膚炎から肌を守るには、花粉を肌に直接触れさせないこと。
メイクをする際も、花粉をブロックしてくれるタイプのものを使用したり、外出中もできるだけ花粉が肌に触れないようにメガネやマスクで肌を覆うと効果的。
また、花粉が付いた髪の毛が顔にかかって肌荒れの原因になることもあるので、髪が顔に触れないように、結ぶなどしてまとめましょう。
バリア機能を低下させない
肌のバリア機能が低下すると、少しの刺激にも反応する敏感肌の状態になり、かゆみやヒリヒリ感といった肌トラブルが起きやすくなります。
毎日のスキンケアを入念に行い、しっかりと保湿してバリア機能を低下させないケアをしましょう。
バリア機能を高めるには、セラミド配合のスキンケアを使用がおすすめ。
肌に負担をかけないスキンケア
顔についた花粉を落とそうと、肌をゴシゴシ擦るように洗うのは絶対NGです。
花粉皮膚炎は肌が炎症を起こしている状態で、かなり肌が敏感な状態なので、肌に負担をかけないように優しくクレンジングや洗顔を行いましょう。
また、使用するスキンケアは敏感肌向けの低刺激処方のものに切り替えた方が良いです。
3-2. 夏は紫外線ダメージによって赤くなる
紫外線によって赤くなっている場合は、日焼けなどの炎症によって赤くなる場合もあれば、肌が赤く腫れたり、湿疹ができたりする紫外線アレルギーの場合もあります。
紫外線アレルギーは花粉症と同じで突然なります。
紫外線を浴び続けて抗体の限界を超えてしまうと、突然アレルギー反応が出てしまうのです。また、大人で紫外線アレルギーが起こった場合には、使用している薬や肌に触れているものなどが原因となることが多いといわれています。
どのタイミングで発症するかは、体質や遺伝性も関係しているため、一概には言えませんが、紫外線を防ぐことが重要なポイントになります。
《紫外線による肌症状》
◆肌に現れる症状
- 赤く腫れる
- 湿疹ができる
- かゆみがでる
- 蕁麻疹がでる
- 水ぶくれになる
◆目に現れる症状
- 充血する
- 涙が出る
- ゴロゴロした異物感がある
《症状が起きやすい部位》
皮膚に現れる症状は、露出しやすい箇所や日焼け止めを忘れてしまいがちな箇所、他の成分の影響を受けやすい箇所などに出やすいです。
また、体質によっては体の一部分にのみアレルギーが起きることもあります。
- 顔だけ
- 腕だけ
- 首だけ
- 手の甲だけ
紫外線による日焼けの赤みなのか、紫外線アレルギーなのかは自己判断するのは難しいため、症状がひどいなと感じた場合は、すぐに皮膚科に行くことをおすすめします。
紫外線アレルギーの予防対策は4つあります。
肌にあった日焼け止めを使う
肌が弱い人は、刺激の少ないノンケミカルの日焼け止めがおすすめ。
また、朝塗って終わりではなく、こまめに塗り直すことが重要です。そして日焼け止めの効果的な使い方はこの2つ。
- 少しずつ手に取りムラなく塗る
- 2,3時間おきに、こまめに塗り直す
日傘や帽子、長袖の服を利用する
外出時はなるべく紫外線を浴びないように、サングラス、UVカットの洋服やスカーフ・手袋を着用して出かけましょう。
また、普通の窓ガラスは紫外線を70%くらい通してしまうので、UVカットのカーテンをかける、屋内でも日焼け止めを塗るなどの対策をしましょう。
正午前後の外出は控える
太陽が頭上近くに上った時が最も紫外線が高い時。つまり1日のうち最も紫外線が強い時間帯が、正午前後の4時間です。
特に3月から10月下旬、午前10時から午後2時の外出や屋外でのスポーツなどはできるだけ避けましょう。
生活習慣の改善で免疫力の高い身体を作る
生活の乱れは健康に必ず何らかの悪影響を与えます。免疫力を上げ健康な体を作るには、食事と睡眠、そしてストレス対策が大事。
- 免疫力を高めるグルタミンを摂取する
- 1日に6〜8時間の睡眠時間を確保する
- ストレスを溜め込まないように解消する
3-3. 秋は夏のダメージ蓄積など複数の要因で赤くなる
秋は、暑からず寒からずとても過ごしやすい季節のため、肌トラブルが起きにくい時期に思われがちです。
しかし、暑い夏から寒い冬へと向かう季節の変わり目である秋は、 肌にとっては要注意の時期でもあります。
秋の肌状態は、 夏の紫外線による肌ダメージを受けた状態であり、皮脂などの分泌機能の低下が影響し赤みが出てしまうこともあります。
そのほかにも秋花粉による肌荒れや、空気が乾燥して肌荒れすることもあるので、顔が赤くなる考えられる要因が多いため、原因を特定することは難しいです。
重要なことは、ダメージを受けた肌をケアしつつ、保湿ケアに力を注ぐことです。
《ダメージ蓄積・乾燥・秋花粉による肌症状》
- 赤みがでる
- 肌がピリピリする
- かゆみがでる
- 肌がカサカサ乾燥
- ごわつきを感じる
《症状が起きやすい部位》
- 目のまわりなど皮膚の薄い部分
- 頬
- 鼻
- あご
ダメージ蓄積による赤みの対策をご紹介します。
肌がピリピリする場合→紫外線ダメージケア
秋になってから、夏に蓄積された紫外線のダメージが肌荒れとして現れることがあります。紫外線からくる肌荒れをリセットしてあげましょう。
また、疲れきった肌は新陳代謝が鈍くなり、ターンオーバーが正常に行われなくなる事で、肌トラブルが発生しやすい状態になると言われています。
紫外線ダメージをケアするスキンケアを使用したり、ターンオーバーを促す生活習慣を意識しましょう。
【ターンオーバーを促す生活習慣】
- 栄養バランスの良い食事
- 最低でも6時間の睡眠
- 適度な運動
- ストレスを溜め込まない
- 肌に負担をかけない正しいスキンケア
乾燥・花粉による場合→保湿・バリア機能を高める
肌が乾燥すると保湿機能やバリア機能が低下しますので、バリアの機能が低下した肌は、花粉などの外敵刺激を受けやすくなるので肌荒れを起こしやすくなります。
そこで、注目すべきなのがセラミドです。セラミドは、バリア機能の一部を担い、肌の水分を保ってくれる成分。バリア機能の低下は、肌のセラミドが減少していることも要因です。
そこでセラミドを補給して、バリア機能を回復させることで、肌荒れの解消に役立つのです。
乾燥や花粉によって肌荒れが起きている際には、是非セラミド配合化粧品を使用して、保湿しましょう。
3-4. 冬は乾燥・寒暖差によるほてりによって赤くなる
冬は空気が乾燥していることで肌も乾燥しやすいです。
肌が乾燥することで肌の保湿に重要な役割を担っているセラミドが十分な水分量を保つことができなくなり、バリア機能も低下し、外からの寒さが肌の刺激となるため肌が赤みがかってしまいます。
また、冬の季節は室内は暖かく、屋外は気温が低いなどの寒暖差が原因で、体が冷えているのに顔だけ赤くなってしまう「冷えのぼせ」が起きることも。
冷えのぼせは、様々な要因があると言われていますが、自律神経の乱れによる血行不良が原因とも考えられています。
《乾燥・寒暖差による肌症状》
- 赤みがでる
- 乾燥によってヒリヒリする
- 毛細血管が赤く透けている
- 暑くないのに顔だけ赤い
- 湿疹ができる
《症状が起きやすい部位》
- 頬
- 鼻
- あご
乾燥・寒暖差によるほてりによる赤みの対策をご紹介します。
温度差を少なくする寒さ対策
なるべく温度差を少なくするように外出する際には寒さ対策を行ないましょう。
冷たい空気が顔に直接当たらないようマスクやマフラー、ストールなどで覆うようにし、また冷え対策としても下半身の保温対策も非常に重要です。
室内との急激な温度差を極力少なくするような防寒対策、冷え対策をするようにしましょう。
化粧水の量を増やしてしっかり保湿
冬は空気も乾燥していますが、屋内も暖房器具の使用で非常に乾燥してるので、乾燥肌になる人が多い季節。他の季節よりも肌の乾燥を防ぐための保湿ケアを意識して行なうようにしましょう。
化粧水の量を通常1回しかつけていないのであれば、3〜4回は化粧水を重ねづけし、保湿力の高いクリームなどでしっかり保湿をしましょう。
足裏マッサージ入浴で血行改善
血行を良くするためにも自分でできるマッサージを行ないましょう。
血行をよくするためのマッサージは様々ありますが、足裏のつぼを刺激することで冷え改善にも効果があるとも言われています。
また、入浴することで、温熱作用、水圧作用、浮力作用が働き、血行が促進されるので、シャワーだけで済ませているという方は、しっかりと湯船に使って血行を促していきましょう。
香辛料やアルコールなどの刺激物を減らす
唐辛子やコショウなどの香辛料、アルコール、カフェイン、酸味や塩気の強いものなどは血管を拡張させやすい刺激物です。本気で赤み改善したいのであれば、なるべく控えるようにしましょう。
緑黄色野菜や海藻類、根菜類などを意識してバランスよく摂取することもおすすめします。
季節要因で顔が赤くなる人は見直し必須のスキンケア
4. まとめ
ご自身の顔が赤い原因はわかりましたか?
原因によって対策が異なるので、自分の顔の赤みの原因はなんなのかを知った上で、それぞれの対策を試してみましょう。
また、顔の赤み以外にかゆみや痛みが長期的に続く場合は、自己判断せず、皮膚科などの医療機関を受診することをおすすめします。
顔の赤みが気になっているという方はぜひご参考くださいね。
コメント